新人イラストレーター発掘PR動画:素材ラボ 公式ページの動画
- 動画タイトル
- 新人イラストレーター発掘PR動画
- 動画コメント
- この動画は恋愛ドラマアプリのイラストやシナリオに携わる新人を発掘するためのPR動画です。動画はコミック風に進んで行き、大賞に応募しようと決断する主人公の気持ちがちゃんと描かれています。この恋愛ドラマアプリに興味のある人は、この動画を見たあとに自分も参加してみたい、と思うのではないでしょうか。日本だけにとどまらずに世界の女の子を楽しませることのできる仕事だと強調されているので、やりがいのある仕事だなと感じます。動画の主人公は最初は自信がなく応募するか決めかねていますが、その後自分の道を切り開くことになるのでPR動画としてだけではなく物語としても楽しめます。
- 動画キーワード
-
恋愛ドラマアプリ
- リンク
-
素材ラボ 公式ページその他の動画
- イラスト講座「服のしわの描き方」
- "こちらの動画では、人物画を描こうと思ったことのある方なら誰しもがつまずく「服のしわ」の描き方を解説されています。解説者は中高生の女性のようで、自作のイラストを元に服のしわを描くポイントを丁寧に説明しています。観ていると、少し伝えたいことがうまくまとまっていないのかな、と思える場面もありますが、とつとつとした口調は逆に彼女の一所懸命さを感じさせます。
イラストもかなり可愛らしくセンスがあるもので、今後の活躍に期待大です。これ以外にも投稿があるようなので、イラストの描き方に迷いがある方は是非ご覧になってはいかがでしょうか。"
- 服のしわ
- 複数人の書き手によるイラスト
- "けいおん!!キャラをいろんな人が書いてまとめた動画になります。投稿主のお絵かきを楽しもう企画というものに参加したお絵かき好きさんのイラストをまとめてあり、全体的にアナログ絵がメインとなっています。
デジタルでのイラストもありますが少人数のようで、全体的に白黒感はありますが、色々な人の絵を見ることが出来ます。主要キャラや唯のクラスメート、妹の憂のクラスメートであったりと人によってキャラチョイスも様々です。出来上がった絵だけのものや描いている作業工程からまとめてあったりと、絵だけを見る人も描き方を見たい人にも需要はあるイラスト集になっています。
"
- けいおん!!
- デジタルイラストメイキング
- "イラストレーターのぶーたさんが実際にイラストを描いているところを見ることができます。
この動画では、下書きから線画、そして着色までのメイキングを見ることができます。実際に完成までの過程をすべて見ることができるので、イラストレーターの方がどのようにイラストを描いているのかが分かります。また、現在何をやっているのかを字幕で説明しているので、初心者の方でもとても参考になります。
デジタルイラストに興味ある方や、初心者から上級者の方にもとても参考になるメイキングだと思うので、この動画を参考にしてみてはいかがでしょうか。"
- イラストレーター
- アナログで描いたイラストのメイキング
- "この動画はアナログで描いたイラストのメイキングです。鉛筆描きの下書きからペン入れ、そして色付けの過程を見ることができます。ただし少し短めなので詳しい経過を見ることはできないようです。
最近はデジタルイラストが主流のようですが、アナログだって良い面がたくさんあります。この動画で紹介されるイラストもどこかノスタルジックで暖かみがあり、見終わった後ほっこりとした気分になりました。
少女漫画的な可愛らしさに溢れ、小物のドーナツや動物の書き込みから、細部まできっちりとした職人技のようなものを感じます。
アナログ絵に興味がある方は是非ご覧になってはいかがでしょうか。"
- アナログ絵
- 調査兵団員のイラストin現代
- "この動画ではなんと、進撃の巨人の調査兵団の皆さんが現代社会にいたら…という夢の妄想を形にしたイラストがふんだんに紹介されています。想像してみてください、あの真面目そうな団長スミス氏やクールなリヴァイ兵長がカラオケを熱唱していたり、巨人の駆逐しか頭にないエレンやエレンのことしか頭にないミカサが甘酸っぱい中学生ライフを送っている姿を。もちろん漫画やアニメに登場する主な人物はほとんど網羅されています。紹介されているイラストもどれも美麗なものばかりでかなりの見応えがあります。
進撃の巨人ファン必見の動画なので是非ご覧ください。"
- 進撃の巨人
- 11歳のイラストが上手すぎる動画
- "11歳の中学1年生が描くイラスト紹介の動画です。ついこの間まで小学生だったとは思えないほどの画力です。
鉛筆画からデッサンなどの技術の高さを感じます。カラダのバランスや、手、小物の描き方が11歳という年齢を想像できないくらい上手です。
動画が進み、カラーイラストになるとさらにレベルの高さがわかります。
カラーの塗り方や配色にもセンスを感じます。
小学6年生の頃の作品もあるということが、また驚きです。
将来はどんなイラストレーターになるのか、それとも漫画家になるのか…若い才能の成長を応援したくなる動画です。
"
- イラスト紹介