簡単!かにのイラストの描き方!:素材ラボ 公式ページの動画
- 動画タイトル
- 簡単!かにのイラストの描き方!
- 動画コメント
- こちらはとっても簡単に、イラストのかにを描く方法を解説した動画です。全体で約1分ほどの動画で、のんびりしたBGMに合わせて、スルスルとかにが現れます。特徴をよく捉えているので、誰がどう見ても口を揃えて言うでしょう。これはあの高級食材に間違いないと。一生のうちに何度この生き物を描かなければいけなくなるでしょうか。夏の手紙、冬の鍋の具材、水族館の思い出などなど。ここで描き方のコツさえ掴んでおけば、いざという時周りから一目置かれた存在になりますね。さぁ、ペンと紙を準備して始めてみましょう。まずは顔みたいなボディから。
- 動画キーワード
-
かに
- リンク
-
素材ラボ 公式ページその他の動画
- 11歳のイラストが上手すぎる動画
- "11歳の中学1年生が描くイラスト紹介の動画です。ついこの間まで小学生だったとは思えないほどの画力です。
鉛筆画からデッサンなどの技術の高さを感じます。カラダのバランスや、手、小物の描き方が11歳という年齢を想像できないくらい上手です。
動画が進み、カラーイラストになるとさらにレベルの高さがわかります。
カラーの塗り方や配色にもセンスを感じます。
小学6年生の頃の作品もあるということが、また驚きです。
将来はどんなイラストレーターになるのか、それとも漫画家になるのか…若い才能の成長を応援したくなる動画です。
"
- イラスト紹介
- VAIO Duo 13でデジタルイラスト
- "タブレット型パソコンでデジタルイラストが描けます。
タブレット型パソコンVAIO Duo 13とペイントツールCLIP STUDIO PAINT PROを利用することで好きな時に好きな場所でデジタルイラストを描くことができます。また、VAIO Duo 13は、通常のペンタブレットとはことなり、描画する点とペンを検知する点のズレがないこと、筆圧感知に優れているので線の太さの変化や表現が滑らかにできることなどのメリットがあります。
VAIO Duo 13があればペンタブレットがなくても描くことができるので、デジタルイラストに興味ある方や気軽に描きたいという方から本格的に描きたいという方におすすめです。
"
- 描く
- イラスト講座顔のアタリの取り方
- "いろいろな角度の顔のアタリを取ることができるようになります。
この講座では、正面、煽り、俯瞰、横顔のアタリの取り方が解説してあります。角度によってアタリの比率や輪郭の見え方が違ってくるなどの説明ひとつひとつがとても丁寧で初心者の方でも分かりやすいです。また、アタリの取り方以外にも、描くときの注意事項やアドバイスがあるのでとても参考になります。
イラストやマンガを描きたい方で、アタリの取り方が分からないという方やいつも決まった角度からしか描けないという方は、この講座を参考にしてみてはいかがでしょうか。"
- 顔
- 女の子の夢が詰まったイラスト集
- "女子なら誰もが夢に見る、壁ドンや床ドンのイラスト紹介動画です。可愛らしい絵や写真が集められていますが、その他にもちらほらツンデレイラストや小ネタが散りばめられていて思わずニヤリとしてしまいます。
もちろん女子なら必見の動画ですが、いつか好きな子に壁ドンや床ドンをしてみたい男性や、付き合っている彼女からそれらをせがまれている男性にもイメージトレーニングとしておすすめの動画ですよ。
どうかこの動画を見て存分にニヤニヤしたり照れたりしてみてください。ちなみに恥ずかしい方はひとりでこっそり見るのがいいかも?"
- 壁ドン
- 初心者向けのイラストメイキング
- "このメイキングを見ることでデジタルイラスト描き方が分かるようになります。
この動画は、初心者向けにつくられた動画で、下書きはアナログで行い、下書きをIllust Studioに読み込んでから、ペン入れをして着色をしていくという流れになっています。ペン入れのコツや着色の時にどのようなツールやブラシを使っているのかの説明があるのでとても分かりやすいです。
これからデジタルイラストを始めたいけど、何から始めれば良いのか分からないという方は、この動画を参考にしてみてはいかがでしょうか。また、Illust Studioの使い方が分からないという方にも参考になります。"
- 初心者
- イラスト講座目の描き方
- "目の描き方が分かりやすく解説されてます。
動画の前半はイラスト紹介ですが、後半部分では目の描き方のレッスンがあります。レッスンは、どのような目があるのかの紹介から始まります。キャラクターの顔の向きによって目の見え方は変わりますが、目がどのように変わっていくのかを丸や線でシンプルに説明しているのでとてもわかりやすいです。また、実際に様々な目を描いているところを見ることができるので、描き方が分からない場合は参考にできます。
アニメや漫画キャラクターのような目を描きたいという方はこの講座を参考にしてみてはいかがでしょうか。"
- 目の描き方