• 「謹賀新年」とは?──言葉に込められた新年の敬意と願い

2025/06/15 「謹賀新年」とは?──言葉に込められた新年の敬意と願い By くらうど職人

2025/06/15 「謹賀新年」とは?──言葉に込められた新年の敬意と願い

表示イラストの無料ダウンロードはこちら

年賀状やお正月の装飾でよく見かける言葉「謹賀新年」。
何気なく使っているこの言葉、実はとても丁寧で、相手を思いやる日本ならではの美しい表現なんです。

この記事では、「謹賀新年」という言葉の意味や由来、使い方などをやさしく解説します。


■「謹賀新年」の意味とは?

「謹賀新年」は漢字4文字で構成された四字熟語のような新年の挨拶語です。
それぞれの漢字には次のような意味があります:

  • 謹(つつしんで)…礼儀正しく、丁寧に、心をこめて

  • 賀(よろこぶ・ことほぐ)…祝う、お祝い申し上げる

  • 新年…新しい年(1月1日からの年の始まり)

つまり、「謹賀新年」は

“つつしんで新年のお喜びを申し上げます”
という意味の、とても丁寧で改まった新年のご挨拶なのです。


■ いつ、どんな場面で使うの?

「謹賀新年」は、特にフォーマルな印象のある言葉です。
そのため、ビジネス関係の年賀状や、目上の方・ご年配の方への挨拶としてぴったりです。
自分の会社名や名前とともに、「謹賀新年」とだけシンプルに書かれている年賀状は、落ち着いた印象を与えます。

もちろん、友人や知人への年賀状にも使えますが、もっと親しみのある言い方(「あけましておめでとうございます」など)にすることも多いですね。


■ 他にもある?「賀詞」のいろいろ

年賀状には「謹賀新年」以外にもさまざまな賀詞(がし)があります。
たとえば:

  • 恭賀新年:こちらも「つつしんで新年を祝います」という意味。フォーマル。

  • 迎春:新しい年を迎えた喜びを表す、少しカジュアルな表現。

  • 初春:新年=春の始まりという意味合いをもつ、雅な言葉。

  • 賀正:新年を祝うという意味で、シンプルかつ少し格式高い印象。

それぞれの言葉に微妙なニュアンスや格式がありますので、相手との関係性によって使い分けると丁寧です。

表示イラストの無料ダウンロードはこちら

このニュースのキーワード:
年賀状
イラスト
新年
ダウンロード
お正月
くらうど職人

くらうど職人のニュース&ブログ一覧

  • ベストアンサー:1
  • Q&A回答:15
ご覧になっていただきありがとうございます。くらうど職人と申します。■ベクターデータ(ai)や透過PNG画像はこちらで無料配布中です。https://bit.ly/3D7S8nS皆様の御役に立てるような使いやすいイラスト素材を製作します。どうぞよろしくお願い致します。※現在、御仕事は募集しておりません。申し訳ございません。※2019年2月17日(日)登録

くらうど職人 の最新ニュース&ブログ

くらうど職人

ご覧になっていただきありがとうございます。
くらうど職人と申します。

■ベクターデータ(ai)や透過PNG画像はこちらで無料配布中です。
https://bit.ly/3D7S8nS

皆様の御役に立てるような使いやすいイラスト素材を製作します。
どうぞよろしくお願い致します。

※現在、御仕事は募集しておりません。申し訳ございません。
※2019年2月17日(日)登録

くらうど職人 の詳細ページへ戻る