カラーペンシルでほんわかイラスト:素材ラボ 公式ページの動画

動画タイトル
カラーペンシルでほんわかイラスト
動画コメント
鈴木純子さんが描いたイラスト紹介動画です。カラーペンシルオンリーで描かれた、手描きイラストです。シックな黒縁の額の中に、ひとりのふくよかな女性が描かれていて、その曲線美と微笑は、眺めていると心の奥底がじんわり暖かくなってくる感覚を受けます。どこかルノアールにも通じる様な、拡散した光を感じることのできる色彩は、まるで春の日差しのように柔らかな印象を受けます。題材の女性が肉感的なこともあり、現代美というよりも、中世時代の美を意識した作品に仕上がっています。イラストを紹介しているのは男性ですが、その声色がいかにも芸術関係に携わる人特有のトーンで、解説もすんなりと耳に入ってきます。
動画キーワード
鈴木純子
リンク

素材ラボ 公式ページその他の動画

イラスト講座「服のしわの描き方」
"こちらの動画では、人物画を描こうと思ったことのある方なら誰しもがつまずく「服のしわ」の描き方を解説されています。解説者は中高生の女性のようで、自作のイラストを元に服のしわを描くポイントを丁寧に説明しています。観ていると、少し伝えたいことがうまくまとまっていないのかな、と思える場面もありますが、とつとつとした口調は逆に彼女の一所懸命さを感じさせます。 イラストもかなり可愛らしくセンスがあるもので、今後の活躍に期待大です。これ以外にも投稿があるようなので、イラストの描き方に迷いがある方は是非ご覧になってはいかがでしょうか。"
服のしわ
デジタルイラストメイキング
"イラストレーターのぶーたさんが実際にイラストを描いているところを見ることができます。 この動画では、下書きから線画、そして着色までのメイキングを見ることができます。実際に完成までの過程をすべて見ることができるので、イラストレーターの方がどのようにイラストを描いているのかが分かります。また、現在何をやっているのかを字幕で説明しているので、初心者の方でもとても参考になります。 デジタルイラストに興味ある方や、初心者から上級者の方にもとても参考になるメイキングだと思うので、この動画を参考にしてみてはいかがでしょうか。"
イラストレーター
色鉛筆によるイラスト 「陽はまた昇る」
"「完成したイラストを見て」  色鉛筆で描かれた蓮の花とカエルのファンタジーともとれるイラスト、まずそのイラストを見た瞬間になんてやわらかみのある、それでいてどこか力強さを秘めているような魅力に、釘付けになることでしょう。 「ショートストーリーから製作風景を垣間見て」  まず驚くのが色鉛筆の使い方です。一見、大胆に描いているように見えて、見ているうちにその緻密さに驚き、しかもその描く色彩の奥深さ感嘆します。ストーリーの中の言葉は、もしかしたら作者の心の声であり願望なのではないでしょうか。絵といい、ストーリーといい、見る人の心を惹きつけて離さない見事な作品です。"
色鉛筆
イラスト講座目の描き方
"目の描き方が分かりやすく解説されてます。 動画の前半はイラスト紹介ですが、後半部分では目の描き方のレッスンがあります。レッスンは、どのような目があるのかの紹介から始まります。キャラクターの顔の向きによって目の見え方は変わりますが、目がどのように変わっていくのかを丸や線でシンプルに説明しているのでとてもわかりやすいです。また、実際に様々な目を描いているところを見ることができるので、描き方が分からない場合は参考にできます。 アニメや漫画キャラクターのような目を描きたいという方はこの講座を参考にしてみてはいかがでしょうか。"
目の描き方
ペンタブレットを使ったイラスト
この動画は、イラストを描くときにも使えるペンタブレットを購入し、開封するまでを紹介しています。まずは段ボールを開けるところから始めるというのが斬新です。中に同封されているものの紹介や、付属していたソフトをパソコンにインストールするやり方もやっているので分かりやすいのではないでしょうか。早送りにしたり、字幕が付いていたりと、最後まで飽きさせないような作りになっているところが魅力的だと思います。最後の方で、実際にイラストを描いている様子もあり、購入しようか迷っている人でも参考にしやすいと感じました。
ペンタブレット
イラストの構図の取り方講座
"この講座では、イラストの構図の取り方が分かりやすく説明してあります。 今回の講座のイラストのテーマは、セーラー服の女の子と海の生き物+果物で、中央の人物の周りにどのように海の生き物と果物を配置していけば良いのかや配置する時のポイントが丁寧に解説してあります。解説が終わった後、ラフから線画まで実際に描いているところを見ることができ、どのように完成していくのかが分かるので、イラスト初心者の方でも参考にすることができます。また、初心者以外の方でなかなか構図が決まらない、悩むことが多いという方にも参考になります。 "
構図